目次
脊柱管狭窄症とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板が突出したりすることで、脊柱管が狭くなり痛みやしびれなどを症状がでる疾患です。
脊柱管とは、背骨にある神経の通り道のこと。脊柱管とは骨(脊椎)のトンネルのような構造をしていて、その中を神経(脊髄)が通っています。
この脊柱管を通っている神経が圧迫されることで、神経への血流が貧しくなり、炎症が引き起こされることでしびれや痛みがあらわれます。
脊柱管狭窄症の原因は一つとは限りません。
一般的な原因として、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が分厚くなり神経が圧迫されることで発症すると考えられています。
その他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側湾症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫され引き起こすこともあります。
また、喫煙や糖尿病、ストレスも大きく関係していると言われております。
脊柱管狭窄症は、安静にしていると神経への血流は保たれるため無症状です。
しかし、数分間の歩行や運動をすると神経への血流が不十分になってしまい、痛みなどの症状があらわれるのが特徴です。
代表的な症状として”坐骨神経痛”や”間欠性跛行”などの症状があります。
坐骨神経痛は腰やお尻から太ももの裏、足首にかけて現れる痛みと痺れのこと言います。
間欠性跛行は60〜80%の患者さんにあらわれる症状です。間欠性跛行の特徴は、一定の時間歩いていると痛みが出てきて歩けなくなります。数分間休んでいると痛みが落ち着いてきますが、歩くと再び痛くなるという状態を繰り返します。
その他にも、脊柱管狭窄症の患者さんには足のだるさや足の裏の違和感などを訴える方もいます。
また、前屈みになる姿勢をとると症状が和らぐのも特徴の一つです。
脊柱管狭窄症の患者さんは長い距離を歩くことが難しくなるので、子供の送り迎えや買い物がおっくうになります。それだけでなく、休日に家族でお出かけや趣味のウォーキングにも影響が出ていまします。
安静にしているときにはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり、歩いていたりすると、ふとももや膝に徐々に痛みや痺れがでてきて歩きづらくなります。
また、症状が悪化すると下肢の筋力が低下してしまい、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿漏れを起こすこともありますので、十分にご注意ください。
脊柱管狭窄症を改善することで、歩行困難や下肢の痺れがなくなり日常生活が快適になることは間違いなしです。
歩行のしづらさが解消されることで、休日にちょっと月島まで歩いて夕食に美味しいもんじゃ焼きを食べたり、木場公園の広大な芝生の上でお子さんたちを遊ぶこともできるようになります。
また、身体を能動的に動かすことでストレス解消にもつながり、自律神経バランスが整い、毎日イキイキとした生活を送れること間違いなしです!
また、隅田川沿いのランニングを趣味の一つにしたり、子供たちと自転車でららぽーと豊洲までお出かけしたりなど楽しい未来も待っています。
身体の不調を改善し、身体機能を整え、人生楽しく過ごしましょう!
脊柱管狭窄症の治療法には薬を使用した治療法があります。非ステロイド性消炎鎮痛剤を投与して患部の痛みを緩和したり、ブロック注射をして一時的に痛みを改善させます。
しかし、薬を使用した治療法は根本的な改善にならないのが事実です。
実は、痛みや痺れなどといった身体の不調は脳からの危険信号。「それ以上、その患部を使うと取り返しがつかなくなりますよ!」という身体の危険を知らせる脳からのシグナルなのです。
少し難しい話になりますが、『炎症=痛み』ではないということです。びっくりしますよね。
人間には、認知の歪みが多少あります。ご自身では足を上げたつもりが、十分な高さまで上がりきっておらず階段などの段差につまずいてしまうなどが例としてあげられます。
これは脳の解像度が悪くなってしまっている証拠で、事の重大さに気づけていない可能性が高いのです。
その重大さに気づかす、放置していたら重症化してしまったという事例も多々あります。
脊柱管狭窄症は腰椎に負担がかかり神経が圧迫されることで発症すると先述しました。
では、どうして腰椎に負担がかかってしまうのか?
それは身体のバランスが不安定だからです。
人の身体には本来、力が入るべきポイントがいくつかあります。それを“固定点”と呼びます。
例えば、立っている場合には“足の裏”、座っている場合には“足の裏とお尻”。固定点には接地面と別に安定させるべき部位があるという特徴があります。つまり身体の一部が何らかと接地している面が“固定点”です。
急に聞きなれない“固定点”という言葉を聞いてもよくわからないですよね。
固定点が不安定な身体を建物で例えると、基礎や柱がグラついているようなものです。グラつきがひどければ、家のあちこちに余計な負荷がかかり続け、わずかな衝撃で倒れやすくなります。
この現象が身体で起こってしまうと、グラついた身体を支えようとして、本来使う必要のない筋肉や関節を使い、動きを補助していまいます。
これを身体の“代償動作”といいます。
代償動作がなくなり、身体の安定性が高まることで、肋骨の上がりや骨盤前傾といった身体の癖がなくなります。癖がなくなるとうことは、身体に余計な負荷がかからなくなるということです。身体の癖がなくなることで横隔膜(おうかくまく)や腹横筋(ふくおうきん)といったインナーマッスルに自然と力が入るようになり、強化されどんどん不調は改善されていきます。
この代償動作をなくすためには、固定点をぐらつかせず、安定性を高める身体のコンディショニングが大切になります。
①-体幹の安定性- 【デッドバグ】
②-股関節と背骨の機能UP- 【ツイスター】
①脊柱管狭窄症は予防できるのでしょうか?
脊柱管狭窄症の発症はいくつかの対策を取ることで予防することができます。体幹の強化、股関節の可動域を向上させることでことで腰椎にかかる負担を減らすことができます。今回、ご紹介したセルフケア法は自宅でも簡単にできる内容になっています。ぜひ、チャレンジしてみてください。
②柔道整復師ってどんな国家資格ですか?
柔道整復師は、日本で認定された国家資格を持つ医療従事者です。主に手技療法や運動療法を使用して、患者の痛みや身体機能の改善をします。その資格として、『国が定めた養成校で専門教育を修了し、国家試験に合格した者』でなければ名乗ることができません。
③施術時間は何分くらいかかりますか?
患者様の症状により施術内容や時間が変わってしまいますが、初診で40〜50分程度を目安にみてください。当日の状況によって異なりますので、初診時、再診時は時間に余裕を持ってご来院ください。
④施術は痛いですか?どんな治療をするのか不安です…
当院では痛みがある治療は行いません。ソフトで痛みが伴いにくい微弱電流治療や手を使った施術をご提案していきますので、ご安心ください。不安な場合は当院へ直接お電話いただけましたら、ご説明させていただきます。
⑤痛みの理由がわからないのですが、どうしたらいいですか?
問診で痛いの原因になっていそうな事柄を、患者様に寄り添いお話を聴かせていただきます。触診や徒手検査を実施して痛みの理由を一緒に探し出します。
⑥整骨院と整形外科では、治療が違いますか?
整形外科は西洋医学の観点で、注射、湿布、薬を中心に治療しております。nicori整骨院は西洋医学的に症状を判断し、東洋医学的な治療の考え方をしていることが整形外科との違いです。とくに施術では薬や注射に頼らず、手技療法、運動療法で自己治癒力を高めて治すことが特徴です。
nicoriでは、はじめに患者さんに『そもそも痛みとは何のか?』を理解してもらうため、医学の観点から丁寧に説明させていただきます。
そして、治療の中でさまざまな方法で身体を動かし(刺激し)、普段から使われていない筋肉や動きの悪い関節を調べます。そして不調の原因が特定できた後に、患者さんそれぞれに合った治療をプランニングし、根本からの改善を目指します。
患者さんに使われていない筋肉や関節を知ってもらうことで、日常生活の中で動きを意識してもらいます。そして、不調の主な原因となっている部位をうまく使えるようになってもらうため、ストレッチやトレーニング、呼吸法などの自宅でできるセルフケアを『宿題』という形でお伝えします。
患者さんのできる範囲で『宿題』に取り組んでもらい、メンテナンスという形で定期的に身体の状態を見させていただきます。
「歩きにくくて家の買い物が大変!」
「足が痺れて趣味のウォーキングができない…」
などの悩みや不安を抱えている方!
そんな方たちのために、nicori整骨院はいつでもご相談をお待ちしております。