nicoriブログ

現役の治療家が身体について教える、あなたのための「頼れる」情報発信メディアです。

image

膝の痛みの原因とは?改善するためには?

膝の痛みの原因



image

膝の痛みの原因はさまざまです。代表的な原因をご紹介します。

〈関節炎〉

・変形性関節症:加齢による膝関節の摩耗が原因で発生します。膝の軟骨が減少し、骨同士が直接摩擦し痛みが生じます。

・関節リウマチ:自己免疫疾患による膝の関節炎で、慢性的な炎症と痛みを引き起こします。

〈靭帯損傷〉

・前十字靭帯損傷:スポーツなどで急激な方向転換やジャンプからの着地時に発生しやすいです。

・側副靭帯損傷:外部からの衝撃で発生しやすく、膝の安定性が損なわれます。

〈半月板損傷〉

・半月板は膝関節のクッションとしての役割を果たしますが、これが損傷すると膝に痛みが生じます。スポーツや日常的な動作による負荷が原因となります。

〈膝蓋腱炎〉

・通称ジャンパー膝とも呼ばれ、膝蓋腱が炎症を起こすことで痛みが生じます。ランニングやジャンプを頻繁に行うスポーツ選手に多く見られます。

〈滑液包炎〉

・膝の滑液包に炎症が起こり、腫れや痛みを引き起こします。膝を長時間使い続けた場合に発症することが多いです。



膝の痛みの症状



膝の痛みは、原因に応じて異なる症状が現れます。以下にいくつかの代表的な症状を挙げます。

〈痛みと腫れ〉

・炎症がある場合、膝周辺が腫れて痛みを感じます。痛みの強さは炎症の程度によりますが、歩行や階段の昇り降りが困難になることもあります。

〈関節の硬直〉

・朝起きたときや長時間座っていた後に膝が硬直し、動きづらくなることがあります。

〈不安定感〉

・膝が「ガクッ」と崩れるような不安定感を感じることがあります。適切な安定性を高めることが必要です。

〈音がする〉

・膝を動かしたときに「ゴリゴリ」や「ポキッ」という音がすることがあります。
これは関節の”ハマり”が適切でない場合や摩擦が原因です。

image



膝の痛みの対処法



膝の痛みを和らげるための対処法は、原因や症状に応じて異なります。

対処例をご紹介します。

※参考例になります。症状によって対処は異なりますので、専門家へ相談しましょう。

〈安静とアイシング〉

・急性の膝の痛みがある場合、まずは安静にして膝を冷やすことが重要です。
冷やすことで炎症や腫れを抑える効果があります。

〈圧迫と挙上〉

・膝を包帯やサポーターで圧迫し、心臓より高く上げることで、腫れを軽減します。
これにより、血流が改善し、痛みの軽減が期待できます。

〈ストレッチと筋力トレーニング〉

・膝周りの筋肉を強化することで、膝関節への負担を軽減できます。また、ストレッチで柔軟性を高めることも重要です

・nicori整骨院では症状のある膝だけでなく、膝を安定させるために必要な股関節や足首の柔軟性を高めるアプローチもしております。

〈物理療法〉

・温熱療法や電気刺激療法など、物理的な方法で膝の痛みを和らげることができます。



膝の痛みがある時にやってはいけないこと



〈無理な運動〉

・痛みがある状態で無理に運動を行うと、膝の状態が悪化する可能性があります。
特にジャンプや急激な方向転換を伴う動作は動作の難易度が高いため避けましょう。

〈長時間の立ち仕事〉

・長時間立ち続けることで膝に過度な負担がかかり、痛みが悪化することがあります。

〈自己判断での薬物使用〉

・痛みがあるからといって自己判断で市販薬を過剰に使用することは避けましょう。

〈重いものを持つ〉

・重いものを持ち上げると膝に大きな負担がかかります。
特に痛みがある場合は、無理せず他の人に頼むか、持ち上げる際には負担のかからない正しい姿勢と動作を心がけましょう。



膝だけにアプローチすれば治る?



膝の痛みを抱えている時に、膝そのものへのアプローチはもちろん必要なことです。
しかし、痛みの根本改善を目指すには、膝以外の部分(特に足首や股関節、体幹)へのアプローチも欠かせません。


なぜなら、身体はすべて繋がっており、一部分の不調が他の部位に影響を与えるからです。

例えば、ドミノを倒すと次々に倒れていくように、身体の一部が不調になると、その影響が連鎖的に他の部位に広がってしまいます。

image

身体では、足首の柔軟性が不足していると、それを補うように膝に過度な負担がかかることがあります。
同様に、股関節の動きが制限されると、膝がその負荷を代償することになり、痛みが生じることもあります。
柔軟性を高めることで、他の関節や筋肉の過度な使用を避けることができます。

また、体幹の安定性が不足すると、その影響で膝にも不安定さが生じ、痛みが悪化することがあります。
そうすると、「症状が落ち着いてきた!」と思ったら痛みが再発してしまうケースもあります。

膝の痛みを根本から改善するためには、身体全体のバランスを考慮し、多角的にアプローチすることが重要です。
体幹や他の関節の使い方を整えるることで、膝への負担を軽減し、痛みの根本改善へと繋げることができます。

image

nicori整骨院での治療



①痛みの軽減と改善

患者様の症状と個人差に応じて、痛みの軽減や改善へのアプローチを行います。
特殊電気治療や手技療法、筋膜リリースなどの方法を用いて、痛みを早期に改善するための治療を実施します。

②代償動作の軽減
筋肉や関節の硬化を緩和し、本来の柔軟性を取り戻します。
施術を通じて代償で使われた部位を改善し、ヒト本来の姿勢や動作ができる土台を整えます。

③機能回復のサポート
代償が原因で機能不全を起こしている部位を特定し、これらの筋肉や関節を支える(安定感の向上)ようなアプローチを行い、ヒト本来の機能を取り戻します。

④体幹の強化
体幹の筋力を高め、体の中心部を安定させます。
これにより上半身と下半身の連携がスムーズになり、体の安定性が向上します。
安定性が向上すると代償動作(身体の特定の部位が過剰に頑張ってしまう)が発生しづらくなるため、膝の痛みの改善・再発予防に繋がります。



日常生活で意識できるポイント



image

痛みの改善・再発予防のためには治療でのアプローチに加え、日常生活での意識と行動の変化も重要なポイントとなります。

治療にお越しいただく時間は、仮に1週間に1回とするとで考えると、週に1時間程になります。

大半の時間は普段の無意識に取っている姿勢や動きが占めています。

その日常が変化することで、お身体の変化も起こりやすくなります。

以下に、日常で意識することのできるポイントを一部ご紹介いたします。

①姿勢

姿勢は膝痛に大きく影響します。特に、立っている時や歩いている時の姿勢をより良くすことが重要です。猫背や反り腰姿勢になっていると、膝に過剰な負担がかかり、痛みが増すことがあります。
まずは、立った静止姿勢で体の重心を確認・整えることを意識しましょう。

②筋力不足

膝周りの筋力が不足すると、関節にかかる負担が増え、痛みの原因となります。
特に大腿四頭筋やハムストリングスなど、膝を支える筋肉の強化が大切です。
痛みがない時や、回復した場合は、日常生活の中でも階段を使ったり、軽いスクワットを行うなどして筋力を維持・向上させることを心がけましょう。

感覚(脳へのインプット)

脳がどのように体の動きや感覚を認識するかも、膝に痛みの感じ方に影響します。
バランスを意識した運動や、触覚や視覚を使った運動が効果的です。


例えば、不安定な場所で立つトレーニングや、目を閉じて体の動きを感じる練習などを通じて、脳と体の連携を改善することができます。
膝の痛みの出ない姿勢や動かし方の練習と合わせて行うことで、より効果的にアプローチができます。

上記でご紹介した内容は、膝の痛みが改善し、再発予防を目指すタイミングで特に重要な内容になります。痛みがある状態の際はご無理なさらず、専門家の判断の下、運動をしましょう。

改善へのステップとして、まずは痛みの原因の特定と、そこへのアプローチが大切です。
膝の痛み痛みを解消して、趣味に没頭できたり、日常生活でのストレスがないお身体を目指しましょう!

お客様の声

施術料金

予約はこちらから

最後に


nicori整骨院では、医学的な観点から患者様の状態を把握し、専門的かつ効果的な治療を提案していきます。患者様とのコミュニケーションを大切にして一人ひとりの症状や要望に応じた治療を提供し、体の不調だけではなく、ストレスや不安感の緩和にもつなげていきます。

また、セルフケア指導や健康アドバイスなども行い、患者様が自宅でも簡単にできるストレッチやエクササイズ、食生活の改善方法を提供することで、治療効果を長期的に維持するお手伝いも行っています。

当院のミッションは、患者様が「自分史上最高の健康状態」を目指すお手伝いをすることです。nicori整骨院のスタッフ一同は、患者様の夢や希望に寄り添い、共に健康への道を歩む伴走者となることを使命としています。どんな些細なお悩みも真摯に受け止め、患者様の「自分史上最高の健康状態」を一緒に目指してまいります。


あなたの痛みはどこから?

当院での問診の様子から施術の流れまでを疑似体験いただけます。
該当するお悩みをクリックしてください。

  • 首・肩の痛み
  • 腰・背中の痛み
  • 膝・足の痛み
  • スポーツの怪我

健康保健を使って施術を受けられます

  • 保健診療 料金表
  • 交通事故のケガ・後遺症でお困りの方はこちら
  • 仕事中のケガでお困りの方はこちら

Information

  • 診療日情報
  • スタッフ紹介
  • LINE@