nicoriブログ

現役の治療家が身体について教える、あなたのための「頼れる」情報発信メディアです。

image

「歩くと足がしびれる…」それ、脊柱管狭窄症かもしれません

歩くと足がしびれる…それ、放っておいて大丈夫?

足のしびれに悩む中高年女性のイメージ

「歩いていると足がしびれてきて、少し休むと楽になる」
そんな経験はありませんか?

「疲れかな?」と思っている方も多いのですが、中高年以降に多い“脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)”という病気のサインかもしれません。

歩くたびに足がつらくなる…。
そんな不安やストレスを、整骨院でのサポートで軽くすることができるかもしれません。

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症の仕組みを説明するイラスト図

背骨の中には神経の通り道である「脊柱管」があります。
この道が加齢や姿勢のくずれなどで狭くなり、神経が圧迫されることで起こるのが「脊柱管狭窄症」です。

  • 長く歩くと足がしびれてくる
  • 前かがみになると少し楽になる
  • お尻や太ももの裏が痛む

このような症状がある方は、一度ご自身の体を見直してみることをおすすめします。

整骨院でできる脊柱管狭窄症へのアプローチ

整骨院で脊柱管狭窄症の施術を受けている中高年女性

「手術しないと治らないのでは…?」と心配される方もいらっしゃいますが、すべての方に手術が必要なわけではありません。

整骨院では、筋肉のバランスや姿勢の改善、神経にかかる負担を減らすケアを行うことで、症状の緩和を目指します。

日常生活の不安を少しでも減らし、無理なく歩ける体づくりを一緒に進めていくことが大切です。

nicori整骨院でのサポート内容

nicori整骨院で丁寧に身体の状態を確認する様子

nicori整骨院(門前仲町・木場エリア)では、「今の症状がなぜ起きているのか?」を一緒に見つけ、丁寧にケアしていきます。

  • 医療資格を持ったスタッフが対応
  • 姿勢や歩き方をチェックし、根本からサポート
  • セルフケアや生活習慣も一緒に見直し

痛みを“その場しのぎ”で終わらせず、
これから先の暮らしをより良くするためのお手伝いをしています。

「歩くのが怖い」を少しずつ変えるセルフケア

自宅で脊柱管狭窄症のセルフケアを行う女性の様子

整骨院での施術と並行して、ご自宅でもできるケアを続けることで、より早い回復が期待できます。

  • 背中を丸めるようにして歩く(神経への圧迫を減らす姿勢)
  • 椅子に座って軽く前屈する体操
  • 湯船にゆっくり浸かって血流を促す

「がんばりすぎない」「少しずつ」が合言葉です。
焦らず、自分のペースで向き合っていきましょう。

まとめ:早めの対応が、未来の安心につながります

整骨院で安心して相談する女性とスタッフのやりとり

「年齢のせいかな」「病院で様子見って言われたし…」と我慢を重ねていませんか?

脊柱管狭窄症は、早めにケアを始めることで、症状の進行を防げる可能性があります。
少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にnicori整骨院へご相談ください。

あなたが「また気持ちよく歩ける日」を取り戻すために、私たちがサポートいたします。


nicori整骨院・お客様の声


施設料金

予約はこちらから

最後に


nicori整骨院では、医学的な観点から患者様の状態を把握し、専門的かつ効果的な治療を提案していきます。患者様とのコミュニケーションを大切にして一人ひとりの症状や要望に応じた治療を提供し、体の不調だけではなく、ストレスや不安感の緩和にもつなげていきます。

また、セルフケア指導や健康アドバイスなども行い、患者様が自宅でも簡単にできるストレッチやエクササイズ、食生活の改善方法を提供することで、治療効果を長期的に維持するお手伝いも行っています。

当院のミッションは、患者様が「自分史上最高の健康状態」を目指すお手伝いをすることです。nicori整骨院のスタッフ一同は、患者様の夢や希望に寄り添い、共に健康への道を歩む伴走者となることを使命としています。どんな些細なお悩みも真摯に受け止め、患者様の「自分史上最高の健康状態」を一緒に目指してまいります。


ジャンル

最新の記事

タグ

アーカイブ

あなたの痛みはどこから?

当院での問診の様子から施術の流れまでを疑似体験いただけます。
該当するお悩みをクリックしてください。

  • 首・肩の痛み
  • 腰・背中の痛み
  • 膝・足の痛み
  • スポーツの怪我

健康保健を使って施術を受けられます

  • 保健診療 料金表
  • 交通事故のケガ・後遺症でお困りの方はこちら
  • 仕事中のケガでお困りの方はこちら

Information

  • 診療日情報
  • スタッフ紹介
  • LINE@