nicoriブログ

現役の治療家が身体について教える、あなたのための「頼れる」情報発信メディアです。

外反母趾と全身の不調|足のアーチが崩れると腰や肩にも影響する

足の親指が内側に曲がる外反母趾
実は足だけの問題ではなく、全身の姿勢や不調にもつながります。
体の土台となる足を整えることは、腰や肩の負担軽減にも欠かせません。

外反母趾とは?(足のアーチが崩れて親指が変形する状態)

外反母趾は、足の親指(母趾)が外側へ曲がり、付け根の関節が突出して痛みや炎症を伴う状態です。
背景には足裏アーチの崩れがあり、横アーチ・内側縦アーチの低下によって、親指の向きや体重のかかり方が偏ります。
悪化すると靴が当たって強い痛みを感じ、歩行そのものが苦痛になってしまうこともあります。

外反母趾の構造イラスト

なぜ全身に影響するのか(足のアーチとバランス、重心移動の変化)

足は全身を支える土台です。
外反母趾でアーチが崩れると、着地バランスが崩れて重心が内側や外側に偏りやすくなります。
その結果、膝・股関節・骨盤・背骨へと負担が連鎖し、体全体の姿勢に影響します。
特に歩行時の体重移動の崩れは、慢性的な歪みや疲労を生みやすくなります。

外反母趾に関連する不調(腰痛、肩こり、膝痛など)

  • 腰痛: 足元の不安定さを腰で支えるため、腰椎や骨盤に負担がかかる。
  • 肩こり: 全身のバランスが崩れ、上半身に余計な緊張が入りやすくなる。
  • 膝痛: 重心が偏ることで膝関節の内側・外側に過剰なストレス。
  • 外反母趾自体の痛み: 歩行や靴の圧迫で炎症を繰り返す。

このように外反母趾は足だけの問題にとどまらず、全身の不調とつながっていきます。

外反母趾から全身不調への連鎖図

整骨院でのケア(足裏アーチの調整、歩行指導)

整骨院では「足の機能を取り戻す」ことを重視します。

  • 評価: 立位・歩行の観察、足裏荷重バランスのチェック。
  • 足裏アーチ調整: 筋膜リリースや関節調整で横アーチ・内側縦アーチをサポート。
  • 下肢筋の活性化: 中殿筋・後脛骨筋など、足の安定に必要な筋肉を鍛える。
  • 歩行指導: 親指で地面を押す感覚を取り戻し、スムーズな重心移動を学習。

整骨院での足アーチケア写真

日常でできる予防(靴の選び方、足指トレーニング)

  • 靴の選び方: つま先が広く、かかとがしっかり支えられるものを選ぶ。
  • 足指トレーニング: タオルギャザー、足指じゃんけんで指の動きを取り戻す。
  • 裸足時間を増やす: 室内での裸足歩きで足裏感覚を鍛える。
  • 姿勢習慣: 立位・歩行時に体幹をまっすぐに保ち、左右差を減らす。

日常の小さな工夫が、外反母趾の悪化予防と全身の不調改善につながります。

足指トレーニングの写真


nicori整骨院・お客様の声


施設料金

予約はこちらから

最後に


nicori整骨院では、医学的な観点から患者様の状態を把握し、専門的かつ効果的な治療を提案していきます。患者様とのコミュニケーションを大切にして一人ひとりの症状や要望に応じた治療を提供し、体の不調だけではなく、ストレスや不安感の緩和にもつなげていきます。

また、セルフケア指導や健康アドバイスなども行い、患者様が自宅でも簡単にできるストレッチやエクササイズ、食生活の改善方法を提供することで、治療効果を長期的に維持するお手伝いも行っています。

当院のミッションは、患者様が「自分史上最高の健康状態」を目指すお手伝いをすることです。nicori整骨院のスタッフ一同は、患者様の夢や希望に寄り添い、共に健康への道を歩む伴走者となることを使命としています。どんな些細なお悩みも真摯に受け止め、患者様の「自分史上最高の健康状態」を一緒に目指してまいります。


ジャンル

最新の記事

タグ

アーカイブ

あなたの痛みはどこから?

当院での問診の様子から施術の流れまでを疑似体験いただけます。
該当するお悩みをクリックしてください。

  • 首・肩の痛み
  • 腰・背中の痛み
  • 膝・足の痛み
  • スポーツの怪我

健康保健を使って施術を受けられます

  • 保健診療 料金表
  • 交通事故のケガ・後遺症でお困りの方はこちら
  • 仕事中のケガでお困りの方はこちら

Information

  • 診療日情報
  • スタッフ紹介
  • LINE@