nicoriブログ

現役の治療家が身体について教える、あなたのための「頼れる」情報発信メディアです。

ストレートネックが招く頭痛・めまい|スマホ首との関係性

首がまっすぐになるストレートネック
実は肩こりだけでなく、頭痛やめまいの原因になることもあります。
長時間のスマホやPC作業で姿勢が崩れやすい現代だからこそ、早めの対策が大切です。

ストレートネックとは?(正常な首のカーブが失われる状態)

本来、首(頸椎)はゆるやかな前弯カーブを描いて頭を支えています。
しかし、長時間の下向き姿勢や不良姿勢が続くと、頸椎のカーブが失われてまっすぐな状態に。
これが「ストレートネック」で、別名スマホ首とも呼ばれます。

正常な首のカーブとストレートネックの比較図

頭痛・めまいが起こる理由(神経や血流への影響、筋緊張)

ストレートネックでは、頭の重さが首や肩に直接かかり、筋緊張や神経圧迫が起こりやすくなります。
また、頸椎周囲の血流が悪化することで、緊張型頭痛やめまいの症状につながることがあります。
特に後頭部〜こめかみにかけての重だるさや、フワッとしためまいを訴える方も少なくありません。

頭痛やめまいを感じる人のイラスト

スマホ首との関係(長時間の下向き姿勢)

スマホを見るときの頭の重さは、角度によって約2〜5倍にも増加すると言われています。
例えば頭の重さが5kgだとしても、30度下を向くと首には15kg以上の負荷。
これが毎日積み重なることで、ストレートネックが進行しやすくなります。

整骨院でのアプローチ(首・肩・胸郭のバランス改善)

整骨院では「首にかかる負担を減らす全身調整」を行います。

  • 手技・アキュスコープ: 後頭下筋群、僧帽筋、肩甲挙筋などを丁寧に調整し、筋緊張を緩和。
  • 胸郭・肩甲骨の可動改善: 肋骨・胸椎を整え、頭が前に出にくい姿勢をサポート。
  • 姿勢指導: デスクワークやスマホ使用時の環境を改善し、再発予防。

首と肩の調整を受ける施術写真

セルフケア(正しいスマホ姿勢、座り・立ち方の意識)

  • スマホ姿勢: 画面を目線の高さに上げ、首を前に突き出さない。
  • 座り方: 骨盤を立てて深く座り、背もたれに軽くもたれる。
  • 立ち方: 耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線になるよう意識。
  • 首のリセット運動: 顎を軽く引き、首の後ろを伸ばす「チンイン」動作を数回。
  • 休憩習慣: 30分〜1時間ごとに画面から目を離し、肩や首を回す。

日々の姿勢習慣を少しずつ変えることが、ストレートネック改善の第一歩です。

スマホ姿勢と首のセルフケア写真


nicori整骨院・お客様の声


施設料金

予約はこちらから

最後に


nicori整骨院では、医学的な観点から患者様の状態を把握し、専門的かつ効果的な治療を提案していきます。患者様とのコミュニケーションを大切にして一人ひとりの症状や要望に応じた治療を提供し、体の不調だけではなく、ストレスや不安感の緩和にもつなげていきます。

また、セルフケア指導や健康アドバイスなども行い、患者様が自宅でも簡単にできるストレッチやエクササイズ、食生活の改善方法を提供することで、治療効果を長期的に維持するお手伝いも行っています。

当院のミッションは、患者様が「自分史上最高の健康状態」を目指すお手伝いをすることです。nicori整骨院のスタッフ一同は、患者様の夢や希望に寄り添い、共に健康への道を歩む伴走者となることを使命としています。どんな些細なお悩みも真摯に受け止め、患者様の「自分史上最高の健康状態」を一緒に目指してまいります。


ジャンル

最新の記事

タグ

アーカイブ

あなたの痛みはどこから?

当院での問診の様子から施術の流れまでを疑似体験いただけます。
該当するお悩みをクリックしてください。

  • 首・肩の痛み
  • 腰・背中の痛み
  • 膝・足の痛み
  • スポーツの怪我

健康保健を使って施術を受けられます

  • 保健診療 料金表
  • 交通事故のケガ・後遺症でお困りの方はこちら
  • 仕事中のケガでお困りの方はこちら

Information

  • 診療日情報
  • スタッフ紹介
  • LINE@